ちょっと気ままに
2015/7/9 2015/7/11 海は神秘的だ
台風のせいで潜りたいポイントに潜れない。ちょっと不満。
週明けコブダイ撮りに館山に行こうと思ってたんだけど、鈍行の台風のせいで行けそうもない。
海の日まで大人しくしていろってことなのかなぁ~。
写真は底土で撮ったブタイくん。毎年現れるんだけど、どの種類になるのか皆目検討がつきません。
ザ・ブダイのちびだったら面白いんだけどね。
獅子
わーい、ツキベラの小さい子みっけ! これ数日前のこと。 今日はその子を撮りに行ったのですが、ファインダーを覗いたらホンベラの子...
記事を読む
ついにムナテンベラのオスの婚姻色が撮れた。彼はこの後何度もメスを誘って産卵してました。 とてもうれしいんだけど、このムナテンベ...
モアルボアルでチョウチョウウオと言ったらハシナガチョウチョウウオ。 かなりの個体数がいるようで、シルト状の砂が積もるようなドロップオフ...
まさかテンスの幼魚が出るとは思わなかった・・・。 テンスは伊豆半島で稀に見られるベラの仲間です。ベラ&ブタイのガイドブックを作るときに...
ウミウシが好きな人であれば一度はお目にかかりたいアオミノウミウシ。 風任せで旅をするちょっと変わった生活をするウミウシです。だから遭い...
以前からヒマワリスズメダイにそっくりな別種ではないかというスズメダイがいます。 私の出版している「スズメダイ」の図鑑では、便宜...
写真は1mくらいのシイラです。 このシイラたちが、目の前をバンバン通り過ぎるのです。 こんな外洋性の表層を泳ぐ種類、そう簡単に見...
この時期に南西の風が吹いて、ナズマドが正面からの風でも入れるときに行くと、あらまぁ、タイドプールに数百匹はいるんじゃないかと思うほどアオミノ...
丁度一ヶ月前、アビスで飛んでもない光景を目にした。 まだその光景は続いているかなぁ~と、ちょっと底までいってみた。 なん...
ニザダイ科、勝手にこの仲間を「おハギさんと呼んでいる」は、ゲストに見せることのない種類が多い。 そもそも見せたところで興味を示してくれ...