ちょっと気ままに
2015/9/17 海は神秘的だ
わーい、ツキベラの小さい子みっけ! これ数日前のこと。
今日はその子を撮りに行ったのですが、ファインダーを覗いたらホンベラの子なのでした。
もう1cmサイズの子を肉眼で認識しようとするのは無理なようです。年ですねぇ~。
で、八重根には今たくさんのホンベラの子たちが溢れているようです。ここにはツキベラの子なんていません。
やっぱりナズマドへ行かんと無理なのかも。そういえばよくよく考えてみればツキベラの1cmサイズの子ってどんなでしたっけ??
獅子
ニザダイ科、勝手にこの仲間を「おハギさんと呼んでいる」は、ゲストに見せることのない種類が多い。 そもそも見せたところで興味を示してくれ...
記事を読む
シラタキベラダマシのメスです。まだ縞が残っているので若い子ですね。 メスの写真は欲しいのですが、出来れば縞のない色彩のメス...
座間味と屋久島へ、イトヒキベラの調査に行ってきました。 兼ねてから本州沿岸や八丈島で見られるイトヒキベラと屋久島以南からフィリピンで見...
多分今まで一度もリクエストを頂かいていない魚だと思う。 そもそも、この子の名前が分かったのも2016年に出版した「ベラ&ブダイ...
八丈島ではまだ出たことがない日本では極めてまれなスミツキソメワケベラ。 ベラ&ブダイ図鑑を出すときに、人から借りるのではなく自分の写真...
久々にナイトダイビングのガイドをしていたら、しょうたたちが「HOTけNIGHT」やってました。 浮遊系よりも、ライトアップがき...
トマリヒイロテンジクダイ。もちろんモアルボアルにも生息しているはず。しかもここだったら普通に見られると思われるので撮り放題かも、と期...
突然目の前に1m弱のスギちゃんがやって来た。 スギちゃんって、大型のサメやエイに寄り添うおサカナさんです。 もしやジンベ...
ついにムナテンベラのオスの婚姻色が撮れた。彼はこの後何度もメスを誘って産卵してました。 とてもうれしいんだけど、このムナテンベ...
今日はめぼしいものが見つからず、とぼとぼと帰る途中で、求愛するスジオテンジクダイのペアを見つけました。 もしかして産卵するかも...