「 2016年11月 」一覧

不安になるわ

dsc_7064

今日もテンジクダイを撮りに、ちょっと底まで。。

狙いのテンジクダイは残念ながらいませんでしたが、リュウキュウヤライイシモチの若い成魚を見つけた。

このサイズ、久々だよねぇ~。水温が高めで安定している証拠だ。

でもこの子、リュウキュウヤライイシモチだよね。そうだよね。なんかとても不安になるサイズだわ。


イシモチとテンジクダイ

 

kakure

「そうだ!カクレイシモチを撮りに行こう!」改め「そうだ!カクレテンジクダイを撮りに行こう!」

写真はそのカクレテンジクダイ。

少し前の代表的な図鑑には「カクレイシモチ」という和名で載っていて、日本産魚類検索第三版には、図柄の下に「カクレイシモチ」解説文は「カクレテンジクダイ」とおかしなことになってます。

そもそも論文ではカクレテンジクダイと命名されたにも関わらず、単純なミス、つまり言い間違いでイシモチになったようです。

それが検索の第三版まで引きずっちゃっているんですね。

私の出した「海水魚1000」には、ちゃんと「カクレテンジクダイ」と載っています。おそらくこの種を載せるときに検索みて、専門家に突っ込んだ記憶がうっすらあるので、間違えることなくテンジクダイとして載せられたんだと思います。

もちろんそんなことはすっかり忘れ、なぜかカクレイシモチとして記憶し、しかも自分の図鑑を見ないで、少し前の図鑑を確認して

「そうだ!カクレイシモチを撮りに行こう!」なってタイトルを書いてしまったのでした。

それにしてもこのテンジクダイの仲間たち、種によって何々イシモチだとか、何々テンジクダイとちょっとややこしいです。

思い切ってどちらかに統一してくれるとありがたいんですけどね。

koyari

写真は少し前の図鑑では、コヤリイシモチとして載っています。もちろん少し前の図鑑を見て、「おー、八丈島初記録、コヤリイシモチ発見!」と喜んで前日のブログに書き込んだのでした。

その時も、あれイシモチだったっけ、それともテンジクダイだったっけとわからなくなったので、図鑑を見直して書いた記憶を覚えています。やっぱりややこしいので言い間違えても仕方ないと思います。

ところがこのコヤリイシモチ、魚類検索の第三版ではコヤリイシモチの和名は消滅し、新たにトゲナガイシモチと付けられていたのでした。

図鑑もちょっと古いとダメなところが出てしまうんですね。

dsc_5164

ついでに先日出したスカシテンジクダイの写真ですが、どうやら別種になってしまうようです。まだ和名がありません。

3年か5年後くらいの図鑑には、ちゃんと和名が付けられて載ると思いますが、きっとその時調べる図鑑が今現在の図鑑たちだったら「まだ和名のない種を見つけた」なんて、喜ぶダイバーがいるんじゃないでしょうかね。

 

 


そうだ!カクレテンジクダイを撮りに行こう!

先日みいさんが、ゲストにカクレテンジクダイの写真を撮ってもらっていた。

そうだ!カクレテンジクダイを撮りに行こう!

日中名前の通り石の下なんかに隠れているので、ナイトでないと無理かなぁ~。

そうだ!ナイトダイビングで撮りに行こう!

もちろんナイトはテンジクダイたちのお時間なわけで、まぁいろいろな種類のテンジクダイたちが見られました。

カクレテンジクダイは当然外に出て泳いでいたし、コミナトテンジクダイやコヤリイシモチなんていう夜限定の種類も見られちゃったりしました。

その中で一番のお気に入りは、サビクダリボウズギスモドキかなぁ~。

なんか小さなシーラカンスって感じ。

こちらも夜限定種だね。

sabikudari_1

こちらは多分サビクダリボウズギスモドキの幼魚だと思う。

青い色彩がとてもきれいですね。

sabikudari_2

テンジクダイたちを撮るには、やっぱりナイトダイビングは外せませんね。

しばらく楽しめそうです♪


この子たちを見て思うこと

dsc_6698

スミレとヒマワリと言えば、この魚たちではなく、岩崎宏美と伊藤咲子だなぁ~、やっぱり。。


変貌

dsc_6708

申請していた新しいパスポートを取りに行った。また10年更新のタイプ。10年前、20年前・・・、昔のパスポートの写真を振り返ってみたら、なんとそこに映っていた自分は、別人でおこちゃまだった。。。

 

写真は今年スクスクと大きくなっているウメイロモドキです。また黒潮がやって来たので、もうしばらくは安泰ですね。

ウメイロモドキは幼魚も成魚もほとんど変わらないね。うらやましい・・・。


訂正

ryukyu_4

11月1日のブログ「誰もリクエストしない魚たち」で上の写真をスダレヤライイシモチとして紹介しましたが、スダレヤライイシモチとリュウキュウヤライイシモチ違いはなんですかとい問い合わせがあったので、もう一度洗いなおしてみました。
結果は、すいません・・・、訂正させてください。上の写真はスダレヤライイシモチではなくリュウキュウヤライイシモチの若魚です。

リュウキュウヤライイシモチの若魚の特徴は、尾柄部が白っぽく中央に大きな黒色斑あることです。
ryukyu_1

この特徴は幼魚ほど顕著に出て、上の写真のように黒色斑というよりも尾柄部が黒いバンド状に見えるのです。

黄色い顔も特徴の一つですね。

ryukyu_2

その特徴は上の写真の通り、黒いバンドから大きな黒色斑点が現れだし、その前の色が白っぽく見えてきます。

ryukyu_5

成魚になると黒色斑点は薄れますが、基本黒い領域があり、その黒い領域の前は白っぽくなります。

尾びれも白くはなく少し赤っぽいかな。写真ではわかりにくいけど、第一背びれ先端は黒っぽいかな。

ryukyu_6

こちらはかなりの老成魚。尾柄部の白い領域は薄れてしまっているけど、基本黒っぽい領域はあります。

よく見ると大きな黒い黒色斑もうっすら見えます。尾びれも赤いしね。

さてズダレヤライイシモチ若魚って一体どんな色彩なんでしょうか。

sudare_1

写真はスダレヤライイシモチの幼魚です。

体側に密に入るラインと、尾柄部の黄色い領域とその中心小さな黒色斑が特徴です。

sudare_2

成長すると尾柄部の黄色い領域と黒色斑は消え、全体が白っぽくなります。

顔もリュウキュウヤライイシモチより黄色くないです。

雰囲気は色のない薄れたリュウキュウヤライイシモチという感じでしょうか。

sudare_3

こちらはスダレヤライイシモチの成魚です。尾柄部は白く尾びれ全体も白っぽいですね。

まぁこんな感じで比べると別種であることがわかりますが、ここまでたどり着くのが実は大変なんですけどね。

sudare_4

でこちらの写真。この個体は尾びれの両端が黒く縁どられています。

これってカミスジヤライイシモチの特徴なんですが、どうやらスダレヤライイシモチの幼魚のようです。

じゃぁ本物のスダレヤライイシモチの幼魚ってどんな子なのでしょうか。

この問題は、まだまだ解決には時間がかかるように感じます。がんばろっと!


リクエストされない魚

dsc_4876

フタスジイシモチ、見たいというリクエストを一度も受けたことがないテンジクダイです。

ってそもそもテンジクダイを見たいというリクエストは受けたことがありません。

マンジュウイシモチを除いて、やっぱりテンジクダイ全般はマイナーな種類なんですね。

じゃあこのフタスジイシモチ見せてー!!ともし言われても、案内できるテンジクダイではないのでリクエストはしないでください。

 

 


何だったんだろ??

dsc_5669

今日はめぼしいものが見つからず、とぼとぼと帰る途中で、求愛するスジオテンジクダイのペアを見つけました。

もしかして産卵するかもとしばらく観察することに。すでに潜水時間85分、トイレに行きたいモード炸裂。でも産卵する瞬間が撮りたい!!!

でもしばらく観察していると求愛はするが、進展は見られず、雌のお腹も卵が入っている様子はないし、雄の顎の運動もいまいちだし・・・。

120分過ぎた辺りから水深9mなのに減圧一分前になってしまったので、仕方なく上がることにしました。

しかしこのまま引き下がるのも悔しいし、トイレ済ませてタンクチェンジしてもう一度行ってみることにしました。

まぁでもそんな簡単に産卵シーンが撮れるわけもなく、求愛のみの仕草で終わってしまったのでした。

もしかしてこの雌、雄をキープするために誘っていたのですかね。よくわからんです。


誰もリクエストしない魚たち

dsc_5192

スダレヤライイシモチの若魚を撮ってみた。

少し前の私だったらリュウキュウヤライイシモチと言っていただろうなぁ。

このサイズがもう少し大きくなって成魚になったら、もろリュウキュウヤライイシモチにそっくりになるから、やっぱり少し前の私だったらリュウキュウヤライイシモチじゃんと確信していると思う。

dsc_5100

こちらはスミツキアトヒキテンジクダイ。黒潮が好調だったので、八重根のテンジク穴でたくさん見られてます。

久々に普通に見られたので久々に撮ってみました。なかなか素敵なテンジクダイですね。

dsc_5164

八丈島では滅多に見ることのできないスカシテンジクダイ。

黒潮が好調で水温が高いと出ますねぇ~。もしかしたら八丈島で初めて撮ったかも。

今、たくさんいるので成魚も幼魚も撮り放題♪

って、多分誰もリクエストしないなきっと・・・。