ここ三日間ナズマド三昧のアビス三昧。
厳密に言えばアビスの上の根なんだけどね。
流れもなく、まったりとしたナズマドはナズマドらしくないです。
なのでコンデジでいつもいるクダゴンベくんを撮ってみた。
ジャスト30mとこの種にしては浅いところにいる子。置物のように動かないのでとっても撮りやすいんだな。
ここ三日間ナズマド三昧のアビス三昧。
厳密に言えばアビスの上の根なんだけどね。
流れもなく、まったりとしたナズマドはナズマドらしくないです。
なのでコンデジでいつもいるクダゴンベくんを撮ってみた。
ジャスト30mとこの種にしては浅いところにいる子。置物のように動かないのでとっても撮りやすいんだな。
毎年FUKUで3月~4月に開催している「八丈島みんなの写真展」は、今回で4回目となります。
美味しい食事と共に八丈島で撮影された素敵な写真が店内に飾られ、皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。
もちろんその期間にオープニングとクロージングの2回のレグルスのオフ会も開催します。参加者の皆さんには、いつもジャンケン大会でいろいろな賞品をお配りしていたのですが、今回は私の手作りのウキをプレゼントしようと思います。
そう、水中でカメラが重くて撮影し辛いのを解消するウキです。もちろんウキは韓国製かな、漂流物で流れてきたものです。
それにイラストを描いて剥がれないようにエポキシ樹脂でコーティングしたものです。
さぁ、第4回目の「八丈島みんなの写真展」のオフ会、ぜひ私とジャンケンして勝ち抜いてゲットしてくださいね。
ちなみにこのウキは販売はしていませんし販売する気もありませんので、ごめんなさい、作ってというリクエストはしないで下さいね。
先日一眼でベニゴンベ撮ったら、ダメダメな写真を撮ってしまったので、今日はそのリベンジに行ってきました。
それにしても、前回から大分開いての一眼撮影。準備中にハウジングのコネクター見たら腐っていた・・・。
まじコネクター換えないとやばいね。
野〇さん、八丈島に来るとき、ちゃんとここのパーツ忘れないで持ってきてくれるのかなぁ~。ちょっと心配。。
チャーミーは、今週末のお仕事を全部つぶして去っていった・・・。これで終わりではない。すぐさまコカレイがやってくる。
温暖化の影響で台風もよく発達し、今まで来なかったうねりもやって来るようになり、秋雨前線も活発になっているし・・・。まともに仕事させてくれません。
そこんところどうなの。。とホラガイくんに話しかけても、何も答えてくれず、ただ口を動かすだけでした。。
梅雨前線、思いっきり活発です。
午前中は潜ってきたけど、風と雨で午後は外に出る気も起りません。
今日もパソコンで写真整理に追われるのでした。
写真は5mmくらいのアリモウミウシ。もはやこのサイズだとウミウシなのかどうかもわからなくなっている。
老眼に厳しいウミウシですね。
術後の一回目の検査。少しおでこに違和感があったので、もしかして再発しているかもと3度目の手術を覚悟して行ったのだが、先生一言「血も溜まっていないし、再発はしてませんね」だって。。
その言葉を聞いてつい涙腺が緩みそうになってしまった。経過は良好。でも油断は禁物である。2回目の検査までおとなしくしています。
写真は辛うじてタテキンとわかる幼魚。はやく海に入りたいなぁ~。。
まだ海に潜れていません。元気なんですけどドクターストップがかかっております。術後の検診はもうすぐ。
その結果次第で潜る許可がでる。ダメな場合は・・・、振り出しだぁ~。。
写真は毛顎動物という肉食のプランクトン、ヤムシである。
海の中にはまだまだ知らない生き物たちが潜んでいるんですね。
今日もあいちゃんのコンパスナビのお付き合いで八重根です。
今彼女は方眼紙に八重根のマップを作成しております。一か月後には一人でも迷わず八重根を潜ることができているのでしょうか。
写真も上達してもらわないとね。でも写真は撮るの楽しいみたいだからアドバイスなしでもしばらくは大丈夫かな。
最初からいろいろ言ってしまうと楽しさがなくなってしまうので、楽しさ重視で撮ってもらいましょう。
写真はやり過ぎのトウモンウミコチョウです。写真はほどほどで撮るのか一番良いかもね。
今日はサクラコシオリエビのリクエスト。
ついでに私も撮らせてもらいました。
カメラはG16でもちろんライトによる撮影です。
このカメラのハウジングはサクラコシオリエビをリクエストしたゲストさんです。
譲っていただきありがとうございました。