ちょっと気ままに
2015/7/6 2015/7/11 海は神秘的だ
プロジェクト開始早々にこんなの出てしまいました。引き強いかも。。。
過去にこれより小さいステージを撮ったのみ。黒い色彩はこれで二回目です。この上のステージも持っているので、すべて繋がるという次第です。
でもなぁ~、しばらくナズマドに入れないかも。気になるあの子はそろそろラインが消失した成熟したお嬢さんになるはずなんだけど。撮りたいなぁ~。
明日は底土でイナズマ兄さんと遊びますか。。
獅子
ウミウシが好きな人であれば一度はお目にかかりたいアオミノウミウシ。 風任せで旅をするちょっと変わった生活をするウミウシです。だから遭い...
記事を読む
「そうだ!カクレイシモチを撮りに行こう!」改め「そうだ!カクレテンジクダイを撮りに行こう!」 写真はそのカクレテンジク...
ベラとブダイの写真整理に追われて思ったんですが、今度出版する仮称「ベラ・ブダイガイドブック」の表紙は、今整理している写真の中から編集...
今日は某コンカラーの梅が見つけたミノウミウシを撮りに行ってきました。 キクメイシ科のサンゴを食べ、その場所にタマゴまで産み付けられていた。...
ヒメジの仲間の中で、唯一八丈島で見たことがなかったフタスジヒメジ。 ついに出ちゃった!もちろん5cmくらいの幼魚だけどね。 これ...
久々にナイトダイビングのガイドをしていたら、しょうたたちが「HOTけNIGHT」やってました。 浮遊系よりも、ライトアップがき...
実はちょっと前まで八丈島が、冷水塊でとっぷりと浸かっていた時、とんでもないやつらが深場からやって来ていました。 海底を...
イスズミ、ミナミイスズミと出ればノトイスズミを出さないわけにはいかない。 ちょっとわかりにくく少し若めのノトイスズミの写真をお見せしま...
オカメブダイの雌。 もう騙されません。黒くなったり縞を出したり、見ている目の前でくるくる色を変えたってキミがオカメブダイの雌で...
2008年3月、今から15年前。フィリピンのアニラオの浅場で謎のオヤピッチャの仲間を撮影した。オヤビッチャ属とはわかるも該当する種がいくら調...