ちょっと気ままに
2019/9/20 海は神秘的だ
長年コンデジはキャノンのS100を使っていたけど、ハウジングが大分傷んできて水没気味。 まぁオーバーホールに出せばよいのだが、この際だからTGを使ってみよう思い立ったのである。
まずはTG4から。
まぁ撮れるは撮れるんだけど、条件によってはなかなか適正の露出を求めてくれないこともあるんだな。
とりあえずしばらくはいろいろと試してみようと! それにしてもマクロ撮影はずば抜けてよいかも。
ダイビング, ブログ, 八丈島, 水中写真 獅子
わーい、ツキベラの小さい子みっけ! これ数日前のこと。 今日はその子を撮りに行ったのですが、ファインダーを覗いたらホンベラの子...
記事を読む
去年の夏。底土のサンゴ礁エリアで体験ダイビングを行った際、遠くに見慣れないモンガラカワハギ系を発見しました。 近づいてみると、なんとソ...
ついにムナテンベラのオスの婚姻色が撮れた。彼はこの後何度もメスを誘って産卵してました。 とてもうれしいんだけど、このムナテンベ...
このヘラヤガラ、口を開けた瞬間を撮っているわけではありません。 むしろ口を閉めたくても閉められないと言うのが正確か...
ニザダイ科、勝手にこの仲間を「おハギさんと呼んでいる」は、ゲストに見せることのない種類が多い。 そもそも見せたところで興味を示してくれ...
最近のナズマドは、水中でザトウクジラに会える可能性があるので、ナズマドが凪たら行くべし。 今日は午前中に通ったようで、午後は遠くに響く...
突然目の前に1m弱のスギちゃんがやって来た。 スギちゃんって、大型のサメやエイに寄り添うおサカナさんです。 もしやジンベ...
この時期に南西の風が吹いて、ナズマドが正面からの風でも入れるときに行くと、あらまぁ、タイドプールに数百匹はいるんじゃないかと思うほどアオミノ...
黒潮と冷水塊の境界はエキサイティングな海となる。 特にニタリやハンマーヘッドの遭遇率が高まります。ゲストがいる時は、このサメた...
じゃんがベニハナダイ幼魚を黒バックで撮りたいと言い、何回かチャレンジしたけど思い通りに撮れなかったみたい。 そう聞くと、黒バックで撮り...