ちょっと気ままに
2019/9/20 海は神秘的だ
長年コンデジはキャノンのS100を使っていたけど、ハウジングが大分傷んできて水没気味。 まぁオーバーホールに出せばよいのだが、この際だからTGを使ってみよう思い立ったのである。
まずはTG4から。
まぁ撮れるは撮れるんだけど、条件によってはなかなか適正の露出を求めてくれないこともあるんだな。
とりあえずしばらくはいろいろと試してみようと! それにしてもマクロ撮影はずば抜けてよいかも。
ダイビング, ブログ, 八丈島, 水中写真 獅子
モアルボアルでチョウチョウウオと言ったらハシナガチョウチョウウオ。 かなりの個体数がいるようで、シルト状の砂が積もるようなドロップオフ...
記事を読む
有殻翼足目カメガイ科クリイロカメガイ。 "ゆうかくよくそくもく"だから、要は泳ぐ貝だね。 いや正にパタパタと泳いでいるわ...
1%にも満たないリクエストというよりも、そもそもそいつが何であるかもわからないと言うのが正解かも。 別にそれが分かったからと言ってガイ...
TODAYで図鑑写真に点数とその理由を載せてみたんだけど、まだ図鑑写真を撮っていたので続きをこちらで紹介することにしました。 これ、昨...
11月1日のブログ「誰もリクエストしない魚たち」で上の写真をスダレヤライイシモチとして紹介しましたが、スダレヤライイシモチとリュウキ...
今日は底土でイナズマ兄さんと戦って来ました。 この兄さん、すぐに岩に寄り添ってしまうので、そのまま撮るとバックにもピントが合っ...
イスズミ、ミナミイスズミと出ればノトイスズミを出さないわけにはいかない。 ちょっとわかりにくく少し若めのノトイスズミの写真をお見せしま...
連休は海は大荒れで、湾内の神湊のみとなる。 透明度5m、最大水深6m、水底はドロドロの泥質帯。 八丈島の海とは思えない環境である...
八丈島の方言では「オバビロ」と呼んでいる標準和名「テンジクイサキ」です。 イサキって付いているけどイスズミの仲間。 この魚、波当たり...
もう18年になるだろうか。初めて八丈島でピグミーシーホース(学名Hippocampus bargabanti)を見つけ、八丈島にもい...