ちょっと気ままに
2015/7/7 2015/7/11 海は神秘的だ
今日は底土でイナズマ兄さんと戦って来ました。
この兄さん、すぐに岩に寄り添ってしまうので、そのまま撮るとバックにもピントが合ってしまい、兄さんの体の色彩と同化して仕上がるのは、みんな何がなんだかよくわからない写真となってしまうのです。
同化するかさせないかいざ勝負でごさいます。
完全勝利とはいかなかったけど、まっ、こんなもんでしょ。。
それにしてもベラを撮るのって楽しいですねぇ~。
獅子
有殻翼足目カメガイ科クリイロカメガイ。 "ゆうかくよくそくもく"だから、要は泳ぐ貝だね。 いや正にパタパタと泳いでいるわ...
記事を読む
連休は海は大荒れで、湾内の神湊のみとなる。 透明度5m、最大水深6m、水底はドロドロの泥質帯。 八丈島の海とは思えない環境である...
写真は1mくらいのシイラです。 このシイラたちが、目の前をバンバン通り過ぎるのです。 こんな外洋性の表層を泳ぐ種類、そう簡単に見...
この時期に南西の風が吹いて、ナズマドが正面からの風でも入れるときに行くと、あらまぁ、タイドプールに数百匹はいるんじゃないかと思うほどアオミノ...
連日体験ダイビングしてます。 しかも毎日底土海岸です。 底土海岸には、アオウミガメたくさん集まる「カメ根」と呼ばれる場所がありま...
今インスタで「おはぎ大好きっこクラブ」と題しクログチニザだとかニザダイとかシマハギとかの幼魚たちを毎日投稿しているんだけど。。。 「い...
以前からヒマワリスズメダイにそっくりな別種ではないかというスズメダイがいます。 私の出版している「スズメダイ」の図鑑では、便宜...
トマリヒイロテンジクダイ。もちろんモアルボアルにも生息しているはず。しかもここだったら普通に見られると思われるので撮り放題かも、と期...
昨日のナズマドでコータローが「変なサメを見たんですが、何んですか」って、コンデジのモニターで、そのサメを見せてくれた。 即答...
ニザダイ科、勝手にこの仲間を「おハギさんと呼んでいる」は、ゲストに見せることのない種類が多い。 そもそも見せたところで興味を示してくれ...