「 海は神秘的だ 」一覧

モアルボアル1

DSC_8616

セブ島モアルボアルに行ってきました。お世話になったショップさんは、エメラルドグリーンダイビングセンターです。

オーナーのけんたさんとあさみちゃんにガイドしてもらいました。私の無理な要望も気軽に答えてくれて、しかも的確に見せてくれます。やっぱり魚に詳しいガイドさんだと、その海が良さが際立ちますね。

今回のお題はテンジクダイとチョウチョウウオ。まぁやっぱりフィリピンですわ。いろいろいますねぇ~。撮影枚数は三日間、10ダイブで1,300枚くらいかな。その整理がちょっと気が遠くなってしまうかな。その一部を数回に分けて紹介します。

写真はクロヘリイトヒキベラの雄同士の縄張り争いのカットです。おいおい、テンジクダイとチョウチョウウオじゃないのかと、突っ込まれそうですが、ベラだし、目の前で二匹がくるくる回って喧嘩するものだから、つい反応して撮ってしまうのです。

でも新しい60mmマクロにマニュアルギアが付いていないもんで、オートフォーカスでの撮影が大変でした。

行く前に買いに行ったのに、○本さん、忘れちゃうもんだから買えませんでした。今度買うから仕入れといてね。。


イシモチとテンジクダイ

 

kakure

「そうだ!カクレイシモチを撮りに行こう!」改め「そうだ!カクレテンジクダイを撮りに行こう!」

写真はそのカクレテンジクダイ。

少し前の代表的な図鑑には「カクレイシモチ」という和名で載っていて、日本産魚類検索第三版には、図柄の下に「カクレイシモチ」解説文は「カクレテンジクダイ」とおかしなことになってます。

そもそも論文ではカクレテンジクダイと命名されたにも関わらず、単純なミス、つまり言い間違いでイシモチになったようです。

それが検索の第三版まで引きずっちゃっているんですね。

私の出した「海水魚1000」には、ちゃんと「カクレテンジクダイ」と載っています。おそらくこの種を載せるときに検索みて、専門家に突っ込んだ記憶がうっすらあるので、間違えることなくテンジクダイとして載せられたんだと思います。

もちろんそんなことはすっかり忘れ、なぜかカクレイシモチとして記憶し、しかも自分の図鑑を見ないで、少し前の図鑑を確認して

「そうだ!カクレイシモチを撮りに行こう!」なってタイトルを書いてしまったのでした。

それにしてもこのテンジクダイの仲間たち、種によって何々イシモチだとか、何々テンジクダイとちょっとややこしいです。

思い切ってどちらかに統一してくれるとありがたいんですけどね。

koyari

写真は少し前の図鑑では、コヤリイシモチとして載っています。もちろん少し前の図鑑を見て、「おー、八丈島初記録、コヤリイシモチ発見!」と喜んで前日のブログに書き込んだのでした。

その時も、あれイシモチだったっけ、それともテンジクダイだったっけとわからなくなったので、図鑑を見直して書いた記憶を覚えています。やっぱりややこしいので言い間違えても仕方ないと思います。

ところがこのコヤリイシモチ、魚類検索の第三版ではコヤリイシモチの和名は消滅し、新たにトゲナガイシモチと付けられていたのでした。

図鑑もちょっと古いとダメなところが出てしまうんですね。

dsc_5164

ついでに先日出したスカシテンジクダイの写真ですが、どうやら別種になってしまうようです。まだ和名がありません。

3年か5年後くらいの図鑑には、ちゃんと和名が付けられて載ると思いますが、きっとその時調べる図鑑が今現在の図鑑たちだったら「まだ和名のない種を見つけた」なんて、喜ぶダイバーがいるんじゃないでしょうかね。

 

 


訂正

ryukyu_4

11月1日のブログ「誰もリクエストしない魚たち」で上の写真をスダレヤライイシモチとして紹介しましたが、スダレヤライイシモチとリュウキュウヤライイシモチ違いはなんですかとい問い合わせがあったので、もう一度洗いなおしてみました。
結果は、すいません・・・、訂正させてください。上の写真はスダレヤライイシモチではなくリュウキュウヤライイシモチの若魚です。

リュウキュウヤライイシモチの若魚の特徴は、尾柄部が白っぽく中央に大きな黒色斑あることです。
ryukyu_1

この特徴は幼魚ほど顕著に出て、上の写真のように黒色斑というよりも尾柄部が黒いバンド状に見えるのです。

黄色い顔も特徴の一つですね。

ryukyu_2

その特徴は上の写真の通り、黒いバンドから大きな黒色斑点が現れだし、その前の色が白っぽく見えてきます。

ryukyu_5

成魚になると黒色斑点は薄れますが、基本黒い領域があり、その黒い領域の前は白っぽくなります。

尾びれも白くはなく少し赤っぽいかな。写真ではわかりにくいけど、第一背びれ先端は黒っぽいかな。

ryukyu_6

こちらはかなりの老成魚。尾柄部の白い領域は薄れてしまっているけど、基本黒っぽい領域はあります。

よく見ると大きな黒い黒色斑もうっすら見えます。尾びれも赤いしね。

さてズダレヤライイシモチ若魚って一体どんな色彩なんでしょうか。

sudare_1

写真はスダレヤライイシモチの幼魚です。

体側に密に入るラインと、尾柄部の黄色い領域とその中心小さな黒色斑が特徴です。

sudare_2

成長すると尾柄部の黄色い領域と黒色斑は消え、全体が白っぽくなります。

顔もリュウキュウヤライイシモチより黄色くないです。

雰囲気は色のない薄れたリュウキュウヤライイシモチという感じでしょうか。

sudare_3

こちらはスダレヤライイシモチの成魚です。尾柄部は白く尾びれ全体も白っぽいですね。

まぁこんな感じで比べると別種であることがわかりますが、ここまでたどり着くのが実は大変なんですけどね。

sudare_4

でこちらの写真。この個体は尾びれの両端が黒く縁どられています。

これってカミスジヤライイシモチの特徴なんですが、どうやらスダレヤライイシモチの幼魚のようです。

じゃぁ本物のスダレヤライイシモチの幼魚ってどんな子なのでしょうか。

この問題は、まだまだ解決には時間がかかるように感じます。がんばろっと!


何だったんだろ??

dsc_5669

今日はめぼしいものが見つからず、とぼとぼと帰る途中で、求愛するスジオテンジクダイのペアを見つけました。

もしかして産卵するかもとしばらく観察することに。すでに潜水時間85分、トイレに行きたいモード炸裂。でも産卵する瞬間が撮りたい!!!

でもしばらく観察していると求愛はするが、進展は見られず、雌のお腹も卵が入っている様子はないし、雄の顎の運動もいまいちだし・・・。

120分過ぎた辺りから水深9mなのに減圧一分前になってしまったので、仕方なく上がることにしました。

しかしこのまま引き下がるのも悔しいし、トイレ済ませてタンクチェンジしてもう一度行ってみることにしました。

まぁでもそんな簡単に産卵シーンが撮れるわけもなく、求愛のみの仕草で終わってしまったのでした。

もしかしてこの雌、雄をキープするために誘っていたのですかね。よくわからんです。


ちょっとパヤオに行ってきました

img_1166

写真は1mくらいのシイラです。
このシイラたちが、目の前をバンバン通り過ぎるのです。
こんな外洋性の表層を泳ぐ種類、そう簡単に見られるものではありません。

う~ん、一眼持っていけばよかった・・・。

で、どこだと思いますか。八丈近海ですよ。パヤオってところ。。
パヤオって何と思うでしょ。

パヤオは、八丈小島から7マイル沖の水深400mの場所にある大きな浮き漁礁のことを言います。

写真はこちら。

img_1200

大きいでしょう。この浮き漁礁は一本のロープで400mの水底に固定されています。
このパヤオのおかげで多くの魚たちが集まり、カツオやマグロたちがこの周りでグルグル回っています。

だから、この周りだけいつもカツオやマグロが安定して釣れるいい漁場となっているのです。

今回ちょっとした調査で潜ってきましたが、ダイビングポイントではありません。

そもそも流れが凄いところなので滅多に潜ることはできないんですけどね。

ちなみに、シイラの他にカツオの大群もいたし、アミモンガラの成魚なんて見られ、ちょー感動してしまった。

また行ってみたいなぁ~。カジキとか外洋性のサメなんかも見られそうな雰囲気でしたよ。

 


analisという学名

dsc_0659

以前からヒマワリスズメダイにそっくりな別種ではないかというスズメダイがいます。

私の出版している「スズメダイ」の図鑑では、便宜上ヒマワリスズメダイのタイプ2で載せています。

フィリピンやインドネシアではよく見られる種類ですが、日本でも西表島などで確認されています。

そのヒマワリスズメダイのタイプ2が、ついに別種になりました。和名タンポポスズメダイ、学名はChromis analisです。
あらら、学名のChromis analisってヒマワリスズメダイに付いていた学名です。ということはヒマワリスズメには新たな学名Chromis xouthosが付けられたのでした。

考えてみれば、このChromis analisという学名、当初はコガネスズメダイに付いていました。

つまりこの時はコガネもヒマワリもタンポポの三種は、一種類とされていてChromis analisと付けられていたのでした。
異議申し立てあり!!と叫んでいても専門家でもないただの素人です。相手にもされてませんでしたが、あきらめずに叫んでみるもんです。

コガネスズメダイはChromis albicaudaという学名となり、ヒマワリスズメダイにanalisが移動。
そしてタンポポスズメダイが新種記載されるとまたまたanalisが移動。
これでやっと、analisという学名がやっと落ち着いたのでした。

識別方法は簡単です。ヒマワリスズメダイは、背鰭先端が赤ぼっいこと。タンポポスズメダイは、背鰭先端が赤くないこと。
幼魚のマワリスズメダイは、体色も背びれも尾びれも黄色いのですが、タンポポスズメダイは、体色はうぐいす色で、背びれと尾びれの黄色がよく目立つことで識別は容易です。

dsc_0122-%e5%be%a9%e5%85%83

 


湧昇流の珍客

DSC_0042

久々のナズマド。しかも南からのちょー激流だし・・・。

こんな時は、この南潮の影となるアビスで遊ぶしかないと行ってみると。

沖出しの激流によって、冷たい水が底の方から湧き上がっていました。

湧昇流だ~!!!

おそらく水深何百mの水。透明度は50m位のとっても冷たいきれいな水です。

その水に乗って、何やらぎらぎら輝く魚が泳いでました。

トガリムネエソ。

生息場所は、1000~3000mの中深層にいる深海魚です。

多分生態写真はないと思う。体中の発光器が凄かった。

泳いでいる前に手を出したら、かぷって手をかんでくれました。うれしい♪

もう二度と会うことのない一期一会のお魚さんです。


DSC_8346

shishi_kameraベラとブダイの写真整理に追われて思ったんですが、今度出版する仮称「ベラ・ブダイガイドブック」の表紙は、今整理している写真の中から編集者が、ランダムに抜粋して作ってしまうんですよね。

なのでみんんな横位置の図鑑写真ばかりなんですよ。せっかくの表紙なのに味がないですね。

だったら表紙用に、前回上げたムスメベラや今回のカンムリベラのように、いろいろなベラやブダイの正面写真集にしてしまおうと考えたのです。

で気が付いたんですが、ムスメベラもカンムリベラも右の牙だけが突出しているんですよね。みんなそうなのかな。それともたまたま??

なんか楽しみが増えました。正面写真を撮りながら牙の状態を調べようっと。。

 


今さらですが

DSC_0018

shishi_damaruわーい、ツキベラの小さい子みっけ! これ数日前のこと。

今日はその子を撮りに行ったのですが、ファインダーを覗いたらホンベラの子なのでした。

もう1cmサイズの子を肉眼で認識しようとするのは無理なようです。年ですねぇ~。

で、八重根には今たくさんのホンベラの子たちが溢れているようです。ここにはツキベラの子なんていません。

やっぱりナズマドへ行かんと無理なのかも。そういえばよくよく考えてみればツキベラの1cmサイズの子ってどんなでしたっけ??


ちょっと底まで行ってみた

IMG_4200

丁度一ヶ月前、アビスで飛んでもない光景を目にした。

まだその光景は続いているかなぁ~と、ちょっと底までいってみた。

なんか増えている・・・。

でもリクエストされても応えることはできないかも。。。