「 水中写真 」一覧

ライト撮影のすすめ

私のお気に入りのコンデジは、Powershot S100です。

ガイド中にぶら下げていて、ゲストが撮影に夢中になっているときなどサクッて撮ってます。

以前まではストロボを発光させての撮影だったけど、最近のライトが大光量になったおかげで、ストロボなしでも十分撮影が可能となりました。
ピントが合っているのにブレている殆どの原因は、動く被写体を撮影しているか手ぶれによります。

これを防ぐにはシャッタースピードを速くすればよい。

一眼レフみたいな同調スピードによるシャッター速度制限がないコンデジは、いくらでも速いシャッターが切れるんだけど、光量のない内臓のストロボでは光量不足となり、高速シャッターにしてしまうとアンダーな写真を量産してしまいます。

ところが大光量のライトを使うと高速シャッタースピードが可能となります。

ライトはINON LF800N。800ルーメンという大光量のライトです。これに集光レンズを付けて照射角を30cmから15cmまで絞ります。もろスポットですね。

スヌートはこれで撮りますが、これ実はスヌート以外でも活用できるのです。

写真はシコクスズメの幼魚。大きさは3cmもなかったとても小さな子です。

 

ライトをカメラに取り付けてしまえば、楽に照射できますが、正面からだと味がなくなってしまうので、ライトは手持ちでいろいろな角度から照射できるようにしています。
ポイントは測光モードをスポットにすること。

被写体、この場合シコクスズメですが、こちらに一番明るい部分を当てて測光させて適正露出を求めさせます。

するとシャッタースピードがなんと1/600の高速シャッタースピードになります。これだったら少々の手ぶれであろうと相手が動いていようとカッチリ捉えることができます。
しかも集光レンズのおかげで明るいところと暗いところのメリハリができて雰囲気のある作品に仕上がります。

「惑星を回るシコクスズメ」という感じでしょうか。

しばらくこのライトでノーストロボ撮影に没頭しそうです。

撮影データー

ノーストロボ シャッタースピード優先モード 1/600 ISO200 ホワイトバランス オート

測光モード スポット測光


青空とカメちゃん

午前中、年に一回の海底掃除。がんばってゴミを拾ってきましたよ。

今日は雲一つない快晴。あまりにも青空がきれいだったので、午後からワイド持ってちょこっと八重根に行ってきました。

本当の目的は青空バックでミツボシクロスズメの群れを撮ろうという計画でしたが、試し撮りのカメちゃんの写真の方が青空の色がよく出ていたのでこちらをupすることにしました。

やっぱり八丈島の海はカメちゃんの写真がよく似合いますね。


連休前にちょっと底まで

連休前にナズマドでちょっと底まで。。。

ってーーーーーーーーー、連休中はずっと西風なんですけど。
殆ど調査ダイビングという名の付く遊びだなっ。
久々にオシャレ根斜面に行ってみると、ニシキオオメワラスボがペアで仲良く泳いでいたのでパチリッ!

オグロベラのハーレムやらツキノワイトヒキベラのハーレムをかき分け、何かいないかなぁ~と探索してたら小笠原に生息するタキベラ属の仲間 Bodianus neopercularis が目の前を通り過ぎた。
ラッキー♪ この中途半端なサイズが欲しかったんですよね。

今日はなかなかの収穫でした。さて、明日から連休に突入です。

ゲストが楽しめる海況でありますように。。

 


撮りたいステージ

台風5号が南海上をうろうろする前までは、毎日ナズマドでガイドしていました。

同じ場所を潜り続けると、まぁいろいろと見つかりますが、撮りたいと思う被写体には出会うことはありません。

どうしてかって。。。だってうん十年も八丈島潜っているんで、ほとんどの種類を写真に収めちゃってますから。

それでもどうしてもまだ撮りたいっていう種類というか、ステージがいるんです。

今回はそのステージが出ちゃいました。。

うーん、、、撮りたい!!!

なのでゲストにお願いしちゃいました。カメラ持ってってよいですかって。。

そしたら満面の笑みで「もちろん♪」ですって。

ニューギニアベラの幼魚ステージ。3cmくらいだったかな。このステージ欲しかったんだ。

こちらはシラタキベラのメスからオスに性転換している最中のステージ。

メスの特徴である鰓の黒点と尾柄部の黒点がある状態でオスの色彩がうっすらと出ているステージ。

もう二度とお目にかかれない色彩じゃないだろか。

kさん、ありがとね♪

 


ディフューザー紛失

ガイド中にぶら下げている愛機S100のコンデジ。ハウジングはとても頑丈なシーツールのアルミボディです。

とてもお気に入りのハウジングで、落としても、ぶつけても、引きずられてもビクともしない、私のような乱暴者でもしっかり耐えてくれます。

でもさすがにディフューザーは時々なくなります。紐を太くし、しっかりと固定していてもブチ切れちゃうのです。まぁ仕方ないか。。

先日も体験ダイビング中になくなりました。予備がなかったので注文したディフューザーが届くまでなしで使ってみました。
もちろんストロボ発光での撮影はできないので、ライトでちょっと遊んでみました。

こんな写真もたまにはよいかもね。

 

 


写真整理中

気が遠くなるほどたくさん写真の入ったフォルダーを一つずつ各種別に分ける。

ため込み過ぎはよくない。

やっぱり撮ったらすぐに種別に分けることが大切です。

ため込んだフォルダーは残すところあと7個。

やっぱりベラ&ブダイの本を出したせいか、ベラばかり撮っている。

その中でこんなの見つけました。とても面白い写真だけど図鑑には出せないね。

でもこんな写真も撮っていこうかななんて考えている。

生態写真とはまた違った写真。面白いかも。。


写真整理

そろそろ外付けハードデスクが写真でいっぱいになりつつあるので、整理してから新しい外付けハードデスクを買おうと思っている。今度は2TBくらいの容量を必要かなぁ。

その写真整理ですが、フォルダー100近くあって、1フォルダーは大体100枚くらい写真入っているので一万枚・・・。気が遠くなってきた。

でもやるしかない。とりあえず今日は半分まで終わり続きは明日。

まぁでも写真整理しているとわかるんだけどベラ率高し。どんだけベラ撮っているんだいって感じてある。

写真はゴシキイトヒキベラのメス。メスまでは出るんだけどオスが出ないんだよね。
いつか八丈島で見てみたいものである。


どっちがよいですか?

生暖かい南西の風が吹き、冷たい海で冷やされて霧が発生する八丈島・・・。
梅雨の後半と冷水塊のタッグによって霧にむせぶ八丈島空港って感じてす。
南西の風は沖からいろいろなものを八重根に運んできてくれます。流木から流れ藻、ゴミetc。。。

その中には皆さんが見たいと思っているアオミノウミウシからトビウオやシイラの子までと、いろいろなものが入っています。

今回は大量のトビウオの子供たちでした。いやぁ~、いろいろな種類がたくさんいました。これは絶対撮らないとと思ったのは前日のこと。

今日も昨日と同じくらいの流木があったので、トビウオもたくさんいるだろうと思ったら・・・。

まったくいませんでした。なぜ???

さて写真はトビウオの代わりのシイラの子です。バックライト当てたカットとそうでないカット。皆さんはどちらがお好きですか。
ちなみに夜ではありませんが、ホットケバージョンで撮ってみました。

 

 


ちょっと底まで

ちょっと底までは毎度のことで、カメラ片手に普段いかない水深まで下りてます。

シロホシスズメの幼魚とヒマワリスズメの幼魚がたくさん見られますが、今年の傾向はキビレスズメ(仮称)の幼魚がやたらと見られます。
この子たち、早く正式に名前が付くとよいんですがね。
今日のターゲットはツキノワイトヒキベラの幼魚。なるべく小さい子がよいなぁ~と探しているとシロホシスズメの幼魚に混じってアカボシハナゴイのチビちゃんがいたり、タヌキベラの幼魚が目に付く中で、いましたいました、ツキノワイトヒキベラのチビちゃん。

でもなぁ~、もしかしたらハリオイトヒキベラの幼魚かもしんない。とりあえず撮影して、はい今日はおしまいなのでした。

 

 


ビンゴ!

いやぁ~、探してみるもんですね。

久々に興奮ものの子に出会いました。いや、探し出したというのが本当かも。

それがこちら

リュウセイスズメダイの幼魚。しかも2cmくらいの小さな子。

たまたま昨日からボートダイビングで、しかもガイドではなく写真を撮るチャンスができたのです。
それだったらリュウセイスズメダイの幼魚でも探そうっとと思い潜ったら、まぁ成魚はいたけど幼魚は見つからず。

今日も一本だけ写真を撮るチャンスができたので、ポイントを変えて行ってみると、ビンゴ!です。

しかしヒマワリスズメの幼魚たちと一緒に高速移動。やばっ、この水深で手間取るわけにはいきません。と思いながら落ち着かないのはこちらでした。
なんとか撮りましたが、やっぱりもう一度撮りたいですね。

さていつ機会がやって来るのかなぁ~。

ついでにこんなのも撮ってました。こんな風に撮りたかったなぁ~。。