ちょっと気ままに
2019/1/11 海は神秘的だ
今日は某コンカラーの梅が見つけたミノウミウシを撮りに行ってきました。 キクメイシ科のサンゴを食べ、その場所にタマゴまで産み付けられていた。
何だろうこのミノウミウシ。イボオギミノウミウシ属と思われますが種がわからない。
多分名前ないんだろうなぁ~。
八丈島で独立を考えているダイバーはこちら
ウミウシ, ダイビング, ブログ, 八丈島, 水中写真 獅子
メイストーム、、春の嵐がやってくる。 八丈島では既に南西の風が、音を立てて吹きまくっている。 こんなのがゴールデンウィークにやっ...
記事を読む
連休は海は大荒れで、湾内の神湊のみとなる。 透明度5m、最大水深6m、水底はドロドロの泥質帯。 八丈島の海とは思えない環境である...
武士が戦いのときに着る鎧の模様みたいなので「武鯛」と名付けられたみたい。 なんか凄くカッコよくないですかね。 確かに写真のアミメ...
このヘラヤガラ、口を開けた瞬間を撮っているわけではありません。 むしろ口を閉めたくても閉められないと言うのが正確か...
最近のナズマドは、水中でザトウクジラに会える可能性があるので、ナズマドが凪たら行くべし。 今日は午前中に通ったようで、午後は遠くに響く...
もう18年になるだろうか。初めて八丈島でピグミーシーホース(学名Hippocampus bargabanti)を見つけ、八丈島にもい...
この時期に南岸低気圧がやって来ると東京は雪。八丈島は「わーい、ナズマド入れるよ!」となる。 せっかくなのでザトウクジラ狙いでナズマドへ...
以前からヒマワリスズメダイにそっくりな別種ではないかというスズメダイがいます。 私の出版している「スズメダイ」の図鑑では、便宜...
座間味と屋久島で撮ったイトヒキベラをたくさん撮り過ぎて、編集で疲れ切ってしまった・・・。半分くらい終わったけど続きは明日ですね。 写真...
きのうのブログで二枚のカスミヤライイシモチの幼魚の写真を紹介したところ、ある方から一枚はヒラテンジクダイの幼魚の可能性はないですか、というコ...