ちょっと気ままに
2019/1/11 海は神秘的だ
今日は某コンカラーの梅が見つけたミノウミウシを撮りに行ってきました。 キクメイシ科のサンゴを食べ、その場所にタマゴまで産み付けられていた。
何だろうこのミノウミウシ。イボオギミノウミウシ属と思われますが種がわからない。
多分名前ないんだろうなぁ~。
八丈島で独立を考えているダイバーはこちら
ウミウシ, ダイビング, ブログ, 八丈島, 水中写真 獅子
最近のナズマドは、水中でザトウクジラに会える可能性があるので、ナズマドが凪たら行くべし。 今日は午前中に通ったようで、午後は遠くに響く...
記事を読む
以前からヒマワリスズメダイにそっくりな別種ではないかというスズメダイがいます。 私の出版している「スズメダイ」の図鑑では、便宜...
この時期に南西の風が吹いて、ナズマドが正面からの風でも入れるときに行くと、あらまぁ、タイドプールに数百匹はいるんじゃないかと思うほどアオミノ...
クロガヤ撮りに行くの面倒くさかったので、じゃんにクロガヤ撮って来てって頼んでみた。 どうせと撮るんだったら地味なクロガヤを素敵に撮って...
武士が戦いのときに着る鎧の模様みたいなので「武鯛」と名付けられたみたい。 なんか凄くカッコよくないですかね。 確かに写真のアミメ...
黒潮と冷水塊の境界はエキサイティングな海となる。 特にニタリやハンマーヘッドの遭遇率が高まります。ゲストがいる時は、このサメた...
2008年3月、今から15年前。フィリピンのアニラオの浅場で謎のオヤピッチャの仲間を撮影した。オヤビッチャ属とはわかるも該当する種がいくら調...
八丈島の方言では「オバビロ」と呼んでいる標準和名「テンジクイサキ」です。 イサキって付いているけどイスズミの仲間。 この魚、波当たり...
この時期に南岸低気圧がやって来ると東京は雪。八丈島は「わーい、ナズマド入れるよ!」となる。 せっかくなのでザトウクジラ狙いでナズマドへ...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 さて2021年最初の気ままには、出たら必ず見せる100%のお魚さ...