「 ブログ 」一覧

黒潮大蛇行

残暑はいづこ、すっかり秋めいてしまいましたが、黒潮がやっと来て、海は「八丈ブルー」包まれています。
コンデジの設定は冷水塊の時と同じですが、バックの海の色は藍色になるんです。

やっぱり「八丈ブルー」はいいですね~♪

巷では、黒潮の大蛇行が予想されると言っているようですが、B型(←血液型ではないよ)ぽいので八丈島は黒潮域のままなので11月くらいまで平気そうです。

さて秋本番、皆さん八丈島に潜りに来てね♪


撮りたいステージ

台風5号が南海上をうろうろする前までは、毎日ナズマドでガイドしていました。

同じ場所を潜り続けると、まぁいろいろと見つかりますが、撮りたいと思う被写体には出会うことはありません。

どうしてかって。。。だってうん十年も八丈島潜っているんで、ほとんどの種類を写真に収めちゃってますから。

それでもどうしてもまだ撮りたいっていう種類というか、ステージがいるんです。

今回はそのステージが出ちゃいました。。

うーん、、、撮りたい!!!

なのでゲストにお願いしちゃいました。カメラ持ってってよいですかって。。

そしたら満面の笑みで「もちろん♪」ですって。

ニューギニアベラの幼魚ステージ。3cmくらいだったかな。このステージ欲しかったんだ。

こちらはシラタキベラのメスからオスに性転換している最中のステージ。

メスの特徴である鰓の黒点と尾柄部の黒点がある状態でオスの色彩がうっすらと出ているステージ。

もう二度とお目にかかれない色彩じゃないだろか。

kさん、ありがとね♪

 


ディフューザー紛失

ガイド中にぶら下げている愛機S100のコンデジ。ハウジングはとても頑丈なシーツールのアルミボディです。

とてもお気に入りのハウジングで、落としても、ぶつけても、引きずられてもビクともしない、私のような乱暴者でもしっかり耐えてくれます。

でもさすがにディフューザーは時々なくなります。紐を太くし、しっかりと固定していてもブチ切れちゃうのです。まぁ仕方ないか。。

先日も体験ダイビング中になくなりました。予備がなかったので注文したディフューザーが届くまでなしで使ってみました。
もちろんストロボ発光での撮影はできないので、ライトでちょっと遊んでみました。

こんな写真もたまにはよいかもね。

 

 


ちょっと物足りない・・・

一昨日まで梵天にいたハナビラウオの幼魚。本当だったらクラゲに着いて旅をするんだけど、なぜか固定されている梵天に着いてしまった。

写真は撮っても撮り易いんだけど、付いてるのはクラゲでなく梵天なので絵になりません。

きょう、梵天の近くで浮遊するとっても素敵なクラゲに出会いました。
ハナビラウオくんがいれば梵天からクラゲに着けてあげたのに残念ですね。
仕方ないのでクラゲだけ撮ってみました。

やっぱこれにハナビラウオが着いてたら絵になっただろうなぁ。
八丈島 ダイビング 水中写真 ブログ


波の華

わーい、シマノハナ撮っちゃった。

と言ったら、それ八丈島の焼酎でしょと言われてしまった。

確かに島の華は八丈島定番の焼酎だ。

ナミノハナだった。ナミノハナ。

しこ名ではないよ。ちゃんとした魚の名前。

多分認知度1%くらい知られていない魚で、これ知ってたらかなりの魚オタクというかマニアックなお方だと思います。

もちろん生態写真なん撮られてないんじゃないかなぁ~と思う。

今年はそのナミノハナがナズマドの浅いところでたくさん群れているのです。

ちゃんと写真撮っていなかったので、今日は狙ってみました。

いい感じで撮れたでしょ。TODAYに出すかいと言ったら、却下されてしまいました。

なので自分のブログに出すことにしました。

トウゴロウイワシ目ナミノハナ科ナミノハナ属ナミノハナ。

覚えてねぇ~♡

八丈島 ダイビング 水中写真


作業中のため海なし

GW前に新しい大型車12乗りの車が来たんだけど、カーナビは付いているは年式は新しいはで、予算内で収まるのか心配です。
まぁとりあえず、いつも車を買う業者が大丈夫と言っているので、車内を防水加工中。
椅子をすべて外して板を張って、フローリングを引いてと作業は大変だけど、これをやっておかないとすぐに錆び錆びのボロボロになってしまうんですよね。
しょうたはこの作業で海なしです。きっとスヌートしに行きたいんだろうなぁ~。

写真は1cmに満たないモンツキベラのチビちゃん。

水温が上がった途端に現れるんだから不思議です。きみは冷水塊中のときは何処にいたんだい?
八丈島 ダイビング 水中写真 ベラ


名無しのスズメダイ

ケヤリバックでキビレスズメの幼魚。

今年はこのキビレスズメの幼魚が大量に群れています。
オスたちもバリバリに婚姻色を出してメスに求愛し産卵しています。

キビレスズメと言っていますが、実はまだ正式に名前が付けられているわけではなく、今のところスズメダイ属の一種となっています。

そのうち正式に記載され名前が付けられると思います。さてどんな名前になるんでしょうかね。


フクロノリの世界

八丈島 ダイビング 水中写真 ウミウシ

潜行するとうねりで舞うフクロノリの世界が広がる。

今年は大繁殖だね。岩からはがれたフクロノリで海底はフクロノリ色に染まる。
そのフクロノリから顔を出すツマジロオコゼ、フクロノリ色となるタコベラ、なんか笑えた。

そんなフクロノリに埋め尽くされたウミコチョウの里にオレンジウミコチョウが現れ始めました。
ウミコチョウの季節が始まりましたね。

写真はブラックホールに落ちそうになるオレンジウミコチョウ。
もはや宇宙すら感じるフクロノリです。


ゴールデンウィークの合間

前半終了!!

後半戦、入る前にちょっと息抜き。。

今日のゲストは魚オンリーなので、ウミウシは見つけても紹介せず。

でも中層を泳いでいるコノハミドリガイを見つけ、思わずコンデジで撮ってしまいました。
ガイド中の息抜きですね。

もろウルトラQに出て来そうな輩ですね。

これ私より大きかったらちょっと怖いかも。。。

 

八丈島 ダイビング 水中写真 ウミウシ


2017八丈島みんなの写真展Part2

 

「2017八丈島みんなの写真展Part2」クロージングオフ会を2017年4月7日 19:00~、琉球酒房 菜酒家FU-KUで開催します。

皆さんの八丈島で撮った写真の紹介からスタッフ3名のスライドショー、ちなみに昇太はオープニングオフ会ではデーターが壊れてしまいスライドショーは公開できませんでした。
クロージングではビシッと決めてくれることでしょう。

もちろん私のトークショー、というか図鑑づくりの裏話、いやいや自慢話もします。あとジャンケン大会で何かもらえます。

皆さんとご一緒に楽しいひと時を送れたらよいなぁ~と思っています。

まだ席に少し余裕がありますので、是非ともお誘い合わせの上いらしてください。当日参加も大丈夫だと思います。詳しいことは水谷までご連絡ください。

 

今日コンデジで撮った写真。

ヨツスジミノウミウシの仲間、水温が低いと素敵なウミウシが出るもんですね。