ちょっと気ままに
2015/11/15 2015/11/23 生活いろいろ
HOTけNIGHTに行ってきたときの写真です。 ツノダイ浮遊期の幼魚初めて見たかも。これって魚の骨格標本ですね。
これで黄色だったりピンクだったりしたら、ハンズで売っているものと変わらないと思う。
おーそうだ。ライトが黄色だったりピンクだったりしたらもろそれらしい骨格標本になるね。
しかも生きている骨格標本だよ。今度やってみようっと。。
とは言っても、HOTけNIGHTの参戦はいつになるかわからないけど。。
獅子
今日も深場の魚が出ないかなぁ~と、こちらが深場へ行ってきましたが、そんなにあまくありませんね。 いつもの子たちがいつものようにいただけでし...
記事を読む
以前ヤマブキスズメダイの幼魚が出たのは何年前だったろうか。 沖縄以南のサンゴ礁の海ではごく普通に見られるスズメダイなんですが、八丈島で...
今日も海なしで事務所に籠っております。 のんびりと時間は流れているのですが、写真撮りたーーーい。 この台風で撮りたいスズメダイた...
今作成中のベラ・ブダイガイドブック(仮称)。 1種9枚の写真を使うと見開きで2ページとなり、1種4枚の写真を使うと1ページのとなります...
回り込んで頭を押さえても撮れないブダイがいました。 そう皆さんのよくご存知のイロブダイです。幼魚のときは、どんなに近づいたって...
夏の時期の底土は海水浴の海岸に変貌するので、海水浴客のために沖にブイが設置され、そのブイを超えての海水浴は禁止され、監視台から厳重に見張られ...
久々にコンデジと一眼を2台持っていったら、どちらも中途半端の撮影になってしまって、あまり撮れなかった。 やっぱ私は一台だけでし...
先日シーダイブのめぐが、イデサリでクメジマヒカリウミウシを見つけてきた。 八丈島では極めて珍しい種。 今日ボートダイビングだったので...
シモフリカメサンの1㎝弱の子。まだ亀さん模様のないとても小さなシモフリカメサンを初めて見ました。 この年になると老眼が進み、小さなウミウシ...
写真はホシススキベラの雄である。 実は雄の婚姻色の写真は持っているんですが、通常色の雄の写真は持っていないんですよね。 ...